
世界約70カ国を旅し、各国の料理や食の知恵を紹介してきた料理研究家の荻野恭子さん。
「調理定年」という言葉が話題を呼ぶ中、103歳で亡くなった母と、最期まで無理なくできる「独自のクッキング法」を編み出しました。そのクッキング法とは。広く応用でき、パラパラに仕上がる、103歳の「火を使わないチャーハン」のレシピも聞きました。
NHK出版公式note「本がひらく」連載「あの人のチャーハン」よりご紹介。(※本記事用に一部を編集しています)

100歳超えても無理なくできる「卓上クッキング」

座ったままできるクッキング法を考案した、料理研究家の荻野恭子さん /撮影・編集部
──いま「調理定年」という言葉が話題を呼んでいます。仕事に定年があるように料理にも定年があっていい。高齢になって体力的に料理がしんどくなったら、手作り主義をほどほどにし外食や市販の惣菜などをうまく活用して必要な栄養をとろうという考え方です。どう思われますか。
103歳で亡くなった母も、料理好きだったのに、80代半ばに入ってから「料理がしんどい」「主婦をやめたい」と言うようになりました。
高齢になると筋力が落ち、足腰が弱くなります。母はシンクにしがみつくようにして、肘で体を支えて料理をしていたので腕にあざができるほどでした。
料理は立ちっぱなしの作業ですからしんどくなるのは当然です。
ただ料理は頭も使いますし、手先も動かす。全くやらなくなってしまうとますます衰えていってしまう心配があります。
それで、母に言ったんです。「座って料理すれば」って。
それが母と作り上げた、座ったままできる「卓上クッキング」の始まりです。
卓上クッキングで、母は最期まで自分で作り食べることができました。
ですから、「調理定年」などと言わず無理のない範囲で続けてほしいと思いますね。体力的なしんどさを解消する方法はありますので。

100歳を超えてもできるクッキング術を紹介 /撮影・石田かおる