
2025年3月31日より放送開始予定の「NHKラジオ 中学生の基礎英語 レベル2」とその学習テキストは、講師に玉川大学教授の工藤洋路さんを迎え、大幅リニューアル。「まさにこう言いたかった!」という実践的な表現力を、中学英語を駆使しながら養います。中学生だけでなく、英語を学びなおしたいという方にもオススメです。
今回は生徒役として番組に出演するオリエンタルラジオの藤森慎吾さんにお話を伺いました。
“話す力”は、くり返し口にすることで伸びていく
──「基礎英語」への出演オファーが来たときの、率直なお気持ちはいかがでしたか?
この年齢にもなると、英語を学び直す機会なんてそうそうないので、いい機会をもらったな、と思いました。ぼくにとっても、すごくいいタイミングだったんです。というのもちょうど子どもが生まれたときだったので、ちょっと気が早いですが、子どもと一緒に勉強できるな……と。家庭でも “何かを学ぶ”ことは楽しいことなんだと、子どもに思ってもらえる環境を作ってあげたいと考えていました。「パパもちゃんと勉強してるんだよ!」っていう背中を見せたい思いもあります。
──昨日の収録でちょうど1か月ぶんを録り終えたところです。実際に収録してみて、今の感想は?
実は学生時代、英語は得意科目だったんですよ。でも、あらためて英語を話すとなると、なかなかことばが出てこない。知識はあるのに話せないって、ちょっとくやしいですよね。出てくる文法も単語も、わかるんですけど、いざ伝えたいことを話そうとすると、ことばが口もとまで出かかっているのに、文にならないというか。
でもおもしろいことに、毎日続けていると、少しずつ話せるようになっていくんです。「あ、このあいだ学んだあの表現、ここで使えるな」、なんて。“話す力”って、くり返し口にすることで伸びていくんですね。実際、工藤先生もびっくりしてるんじゃないかなあ、ぼくの成長があまりに著しいんで(笑)。
「基礎英語」は基礎的な文法や単語を学びながら、ネイティブの方々の英語も聴くことができる、とても優れた講座だと思います。かなり実践的な内容ですよね。取り上げられている表現には、たとえば海外旅行に行ったときに、そのままぱっと使えるようなものもありますし。「基礎英語」を始めて、がぜん、“やる気”に火がついちゃいました。

「基礎英語」収録風景。左から藤森さん、講師の工藤先生、出演者のナーリーさん。(撮影/編集部)
──収録が開始された当初に学んだ、I see. やSorry? といった表現も、すぐ取り入れて最近の収録で使っていましたね。
そうそう、覚えたことはすぐ使わないと(笑)。かんたんな表現でも、「こういう表現にこういう使い方があるんだ」と、実地で学べているので、すごくためになります。ちなみに今いちばん気に入っている表現は、You know what?。4月のレッスンに出てきますので、どんなふうに使っているか、ぜひ注目してください。