財前直見さんの冬野菜のカラフル鍋。なんと味付けはアレ!

冬野菜の巻きまきシチュー鍋

故郷の大分に移住した財前直見さん。現在は、父・紘二さん、母・カツ子さん、息子・凛太郎くんと親子三代で、先祖から受け継ぐ山や畑の恵みを受けながら、みなさん元気に生活されています。本記事ではおいしくて楽しい、料理と暮らしのアイデアを手描きのオリジナル・レシピを交えて紹介した『財前直見の暮らし彩彩』より「冬野菜の巻きまきシチュー鍋」をご紹介します。※本記事用に一部を編集しています

滋味たっぷりのカラフル鍋

 冬の野菜、白菜を楽しむメニューといえば鍋料理。「何でもいいから入れちゃう」ができるのが、鍋のうれしくておいしいところです。
 「スライスして」とにんじんを渡すと、ぎこちない手つきの凛太郎くん。「こうするんだよ」と手ほどきする直見さんと、ほほえみながら見守るカツ子さん。こうして教わっていくんですね。

「ななめにこういれてあげると…」手を動かしながら教わり、覚える

「ななめにこういれてあげると…」手を動かしながら教わり、覚える

 切った具材は白菜と豚バラ肉で巻きます。野菜も肉も種類豊富に食べられる財前家で人気の巻きまきレシピです。
 味付けはシチューの素。9種類の野菜と肉が豪華な鍋ができあがりました。「ヤーコンシャキシャキしておいしい」「じいじが手をかけてつくった野菜がいちばん」と大好評。
 冬野菜パワーが詰まったメニューが財前家レシピに加わりました。

ヤーコン、にんじん、しいたけ、白菜、かぶ、春菊、えのき、豚肉……。見るだけで楽しい、元気になるカラフルな鍋

ヤーコン、にんじん、しいたけ、白菜、かぶ、春菊、えのき、豚肉……。見るだけで楽しい、元気になるカラフルな鍋

じいじのつくった野菜がいちばんおいしい

じいじのつくった野菜がいちばんおいしい

白菜の芯は煮えやすいよう鍋底に

財前さん手描きのオリジナル・レシピ

財前さん手描きのオリジナル・レシピ

巻いた白菜のとじ目は、短く切ったパスタをグサリ。煮えれば一緒に食べられる

巻いた白菜のとじ目は、短く切ったパスタをグサリ。煮えれば一緒に食べられる

直見さんコメント

冬野菜からは寒さに耐えてきたそのパワーをもらっている気がします

紘二さんコメント

体を温めてくれる、自然の恵みやな

寒さがもたらす季節の恵み

冬場になると、野菜は凍結を防ぐために糖分とアミノ酸を蓄え、水分を減らすため、甘く感じる(監修・料理研究家 立松洋子さん)


「暮らし彩彩」の中で紹介したレシピや、わたしたち親子三世代の暮らしぶりを、スクラップブックに記録するように、この本をつくりました。
いまの暮らしの彩りに、さらなる彩りを加えるヒントになってくれますように。(『財前直見の暮らし彩彩』「はじめに」より)

内容

はじめに
財前直見さんの大分暮らし
財前家暮らしのレシピ 春(春の山を楽しむ、春野菜をとる、よもぎもち、つくしの卵とじなど)
財前家暮らしのレシピ 夏(梅をとる、田植えをする、かぼちゃコロッケ、みょうがピザなど)
財前家暮らしのレシピ 秋(かぼすをとる、渋柿を仕込む、自然薯汁、栗の渋皮煮など)
財前家暮らしのレシピ 冬(地魚のホイル焼き、冬野菜の巻き巻きシチュー鍋、手づくりキャラメルなど)
自分軸で暮らす
Column
移動時間で自分を切り替える
人生の彩りになる体験を
料理のこと
いまを記録して、災害時や終活の助けに
おわりに

財前直見(ざいぜん・なおみ)

大分県生まれ。1985年、俳優デビュー。シリアスな作品からコメディ作品まで、数々の映画・ドラマ等に出演。

NHK大分放送局「財前直見の暮らし彩彩」制作班

こちらの記事もおすすめ!

NHKテキストからの試し読み記事やお役立ち情報をお知らせ!NHKテキスト公式LINEの友だち追加はこちら!