再開発の岐路に立つ秋葉原駅前。新たな魅力創出となるか、それとも――

 NHKスペシャルやクローズアップ現代の特集を手掛けた取材班が、日本全国で相次ぐ再開発計画を徹底検証した人口減少時代の再開発 「沈む街」と「浮かぶ街」が発売されました。本記事では、今まさに賛否をめぐる議論が起きている秋葉原の再開発計画を取材した章を抜粋して公開します。

秋葉原の顔が高層ビルに?

 電気やサブカルチャーの街として外国人観光客にも人気の東京都千代田区の秋葉原。アニメやゲーム、電子部品の専門店などが立ち並び、多くの人を惹きつけるこの街でも再開発の計画が持ち上がっている。

 再開発の対象になっているのは、秋葉原駅前の一角。家電量販店「オノデン」や「エディオン」などが立ち並び、看板には昭和の香りを残すネオンサインも見られる秋葉原の顔とも言えるエリアだ。計画では、家電量販店などのビル群を取り壊してオフィスや商業施設などが入る最大で高さ170メートルの超高層ビルと、ホテルなどが入る最大で高さ50mのビルを建設する。さらには、神田川沿いに船着き場と親水広場をつくって、高層ビル群と遊歩道で結ぶことで回遊性を高めることも狙いとされている。

秋葉原の再開発地域(千代田区資料より)

秋葉原の再開発地域(千代田区資料より)

地元の推進派が訴える、魅力創出

 新たなにぎわいをもたらす起爆剤になると期待されている今回の再開発計画だが、これまでの景色が大きく変わり、秋葉原らしさが失われるのではないかという意見も根強く、地元では考え方が分かれているという。

 この地区の地権者の一人で再開発準備組合の理事長も務める「オノデン」の小野一志社長を訪ねると「秋葉原の新たな魅力をつくり出すためには必要な再開発だ」と狙いを力説する。この地域では、雑居ビルの老朽化で、防災面への不安に加え、街並みの更新が進まず魅力が低下しているのだという。確かに再開発が計画されているエリアは古くからの量販店や小さな電気店、飲食店などが立ち並んでいるものの、他の秋葉原内の地域と比べると人通りが少なく見える。

 多くのビルは老朽化しており、地権者の中には、自費で新たなビルに建て替えるよりもこの一帯をまとめて、高層ビルという形で建て替えるのが、街全体の更新につながると考えている人も多くいるそうだ。また、小野氏は「電気街はもう終わった」と語る。

 秋葉原は戦後の電子部品の闇市から始まり、高度経済成長期以降は白物家電を中心に家電量販店が活況を呈し、小野氏の「オノデン」にも連日、多くの買い物客が訪れた。しかし、平成に入ると次々に大型の家電量販店が台頭し、周辺にあった電気店は軒並み閉店を余儀なくされた。価格や品ぞろいの面での優位性が損なわれ、秋葉原は電気の街ではなくて、アニメやゲーム、メイド喫茶などサブカルチャーの街に変化していった。

 小野氏も時代の変化に対応しようと、苦慮している。自身の店舗は地下1階から5階まですべて家電を売っていたが、今は家電を売っているのは、1階から3階のみ。他のフロアはアイドルのイベントなどに貸し出すなどして収益を得ているという。
「電気街だったのは20世紀まで。今はアニメが席巻し、外国人も多く訪れているが、秋葉原に来て楽しめる場所は少ない。再開発でできるビルや大型の広場を多くの人がイベントなどで集える拠点にしていきたい」