
掃除は無理をせず、合理的に、気持ちよく
「世界で一番清潔な空港」に選ばれた羽田空港で働くプロフェッショナル清掃員・新津春子さんが、プロならではの「掃除の効率アップ術」と「ラクチン拭き掃除術」を教えてくれました(『NHKまる得マガジンMOOK タオル1枚でピカピカ! 新津春子流おうち掃除術』より抜粋)。
ちょっとのコツで掃除の効率アップ!
掃除をするのがめんどう……という人は、日常生活にちょこっと工夫するだけで、掃除を始めやすい環境に変わります。
タオルは掃除をする場所によって色分けする
テーブルと床を拭くタオルを分けるのは基本。さらにゴミ箱や靴箱など汚れがひどい場所、衛生管理が大切なキッチンなど、場所別にタオルの色を決めておくと、どれを使えばよいかわかるので掃除がスムーズに。家族にもわかるようにしておくことで、協力を得られやすくなる。

(色分けの例)青はキッチン用、ピンクは玄関用、緑は洗面所用など。
掃除道具やタオルはつるしておく
コンロ回りの油汚れや浴室の水あかなど、汚れやすい場所にはすぐ拭けるように、フックやピンチでタオルや道具をつるしておく。つるすことでわざわざ掃除道具を出してこなくても拭けるので、掃除も楽に。

つるすフックやピンチは 100 円ショップやホームセ ンターなどで購入できる。
よく使うものはまとめて収納
手あかがつきやすいテーブルに、リモコンや家のカギなどをそのまま置くと、拭き掃除がめんどうに。すぐ動かせるようにかごやトレーなどにまとめる工夫を。

床に物を置かない
部屋の広い面積を占める床に物を置くと散らかった印象に。物を置かないことで、拭き掃除の前に物を動かすという作業がなくなり、部屋もすっきり! テーブルの上もよく使う物以外、置かないようにする。

トイレ掃除道具は干してから出しやすい場所に
ブラシや洗剤などのトイレ掃除道具は床に置くとさらに掃除がめんどうに。だからといって、棚にしまうとにおいや衛生的な不安も。使用後は、タオルやブラシは洗って干し、バケツにまとめて自分が使いやすい場所に置くのがおすすめ。

