「あらゆる人々を救う」流れの中で生まれた「密教」──【学びのきほん みんなの密教】

2025/01/30

僧侶・白川密成さんによる「みんなのもの」としての密教入門(4)

働き方や暮らし方が大きく変わりつつある現代。身体と心のバランスを保ちながら生きていくために、私たちは何を身に着け、考え、行動していけばよいのでしょうか。

1月27日に発売となった『NHK出版 学びのきほん みんなの密教』では、映画化作品『ボクは坊さん。』などで知られる、お遍路のお寺の僧侶・白川密成さんが、近寄りがたいイメージを持たれがちな「密教」を「みんなの生き方のヒント」にしていくため、噛み砕いて解説します。

今回は、白川さんによる本書「はじめに」と冒頭部分を特別公開します。(全4回中の第4回)

大乗仏教の誕生

 ここで大乗仏教について説明しておきます。その発生や特徴にはさまざまな要素や説がありますが、そのうちのいくつかを述べます。

 仏教の教団はもともと出家者で構成されており、「出家して修行をすることで苦しみから救われる」という教えが信じられていました。しかし、時代が下るにつれ、一般の在家の信者たちから「お坊さんはいいけれど、私たちの苦しみはどうなるの?」という疑問が高まってきました。そこで出家した僧侶だけでなく、あらゆる人々を救う「大きな乗り物」となる大乗仏教が発生したのです。

 大乗仏教の大きな特徴は、「あらゆる人々を覚りに導く」、つまり「誰であっても覚りを得られる(成仏できる)」という思想を展開したことです。大乗仏教の修行者たちは、自らを「覚りを求める者」という意味の「菩薩」と呼びました。それまでの伝統的仏教では、修行中のブッダを指す言葉であったのを、修行者たちが「自分たちすべては、仏になり得る存在だ」と菩薩を名乗ったのです。

 それは「ブッダの覚り」を特別視しすぎた当時の仏教界に対する改革運動だといわれています。当時の仏教は、ブッダを神格化したことで、本来のブッダの教えである覚りからむしろ離れてしまったという指摘がありました。そういう意味で、大乗仏教は、本来の仏教に戻ろうとする回帰運動ともいえます。